初心者でも安心!Etsyショップ開設ガイドは☞ ボタン

Etsy公式発表!ハンドメイド作家が今すべきアメリカ関税対策

記事タイトルの表示:Etsy公式発表!ハンドメイド作家が今すべきアメリカ関税対策

2025年8月29日から、アメリカに商品を送るときの関税ルールが大きく変わります

これまで800ドル以下なら関税がかからなかったのに、今後は小さなハンドメイド作品でも課税対象になる可能性が出てきました。

この変更を受けて、Etsyは公式に対応策を発表しています。

本記事では、その内容を初心者にもわかりやすくまとめ、ハンドメイド作家が今すぐできるアメリカ関税対策について解説しますね。

なお、

私は法律の専門家や貿易のプロではないので、あくまでEtsy公式の発表内容を整理したものとしてご覧ください。

関税の制度変更は多くの方にとって不安の種だと思いますが、この記事が少しでもあなたのショップ運営のお役に立てれば嬉しいです。

また、関税の基礎的な仕組みについては、こちらの記事でわかりやすく解説しています。

目次

Etsy公式が発表した「関税ルール変更」のポイント

冒頭でもお伝えしたように、2025年8月29日からアメリカ宛の発送で800ドル以下の商品が免税だったルール(de minimis制度)が廃止されます。

つまり、たとえ数ドルのアクセサリーでも、アメリカに送る場合は関税がかかる可能性が高いということです。

このルール変更を受け、Etsyはセラー向けに「トラブルを避けるための対応策」として公式ガイドを公表しました。

ポイントをまとめると⇩

  • 免税制度の廃止により、低価格商品も課税対象になる可能性が大きい
  • 購入者に余計な費用がかかると、キャンセルやトラブルのリスクも上昇
  • 「DDP配送(日税前払い)」の導入を推奨

より詳しい内容は、Etsy公式セラーハンドブックの記事で確認できます。

Etsy公式ガイドはこちら

「関税ルール変更」で起こりうるトラブル

今回の変更で、アメリカ向けに低価格の商品を発送しているハンドメイド作家はモロに影響を受けるでしょう。

実際、

奥さんのショップでも、お盆明けからアメリカからの注文は「0」更新が続いている状況です。

これまで安定してあった受注がピタッと止まりました。

これまでは800ドル以下なら関税がかからなかったため、小物やアクセサリーなどを販売している人にとっては、価格設定もしやすく、トラブルも少なかったんですよね。

しかし、今後は状況が一変し、次のようなトラブルが起こる可能性が高まります。

受け取り拒否・返送トラブル
  • 関税が想定以上に高額になると、購入者が荷物を受け取らず返送されるリスクもあります。
  • 国際返送は送料が高く、売上以上の損失につながることも。
低評価レビューのリスク
  • 購入者にとっては「知らないうちに追加料金を取られた」印象になるため、低評価レビューにつながる可能性があります。
  • Etsy内でのショップ評価が下がると、検索表示や売上にも影響するでしょう。
売上・利益率の低下
  • 関税分を商品価格に上乗せすれば、販売価格が高くなり購入されにくくなるリスクがあります。
  • 逆に価格を据え置くと、実質的な利益が減るため、収益面での影響も大きいですよね。

今回の関税ルール変更は、アメリカ向けに販売しているセラーにとって 「売上の減少・返品トラブル・低評価」 という三重苦につながる可能性があります。

だからこそ、早めに対策を取ることが大切です。

Etsyが推奨する「DDP配送」のメリット・デメリット

DDP配送とは

Etsyが公式に推奨しているのが、DDP配送(Delivered Duty Paid)」 ですね。

「そんな単語、初めて聞いたんだけど…」という方も多いと思います。

正直、私も最初はよく分かりませんでした(笑)

簡単にいうと、セラー(販売者)が関税や輸入税をあらかじめ支払ってから発送する方法のことです。

購入者は受け取り時に追加料金を請求されないため、安心して受け取れるのが大きなメリット。

つまり、「関税トラブルを事前に防げる仕組み」とイメージしてもらえれば問題ありません。

では、次に DDP配送のメリットとデメリット を整理してみましょう。

DDP配送のメリット

購入者が安心できる

受け取り時に関税の請求がないため、「思わぬ追加料金」によるトラブルを防止できます。

特に、はじめて海外通販を利用する購入者にとっては大きな安心材料になるでしょう。

返品リスクを減らせる

「関税が高すぎて受け取り拒否」というケースを避けられるため、返送コストの負担を大幅に削減できます。

国際便は送料が高いため、これはセラーにとって大きなメリットですよね。

「関税込みの価格」で販売できる

商品ページで「関税込み」と明記できるため、購入者が最終的な支払額をイメージしやすくなります。

価格の透明性は大事ですよね。

DDP配送のデメリット

配送料が高い

DDPに対応しているキャリアは送料が高めです。

特に低単価の商品では、送料と関税負担で利益がほとんど残らないケースも考えられます。

ざっくり調べた感じだと、2kg以下の荷物で約5,000円程度はかかりそうでした。

後日、実際に店舗に持ち込んで相談してみます。

「2,000円の商品に5,000円の送料」――これじゃ、ちょっと無理がありますよね(笑)

セラー(販売者)側の負担が増える

関税や税金をセラーが立て替えて支払うため、手元に残る利益が減る可能性があります。

特に低価格の商品では、負担割合が大きくなる点に注意が必要です。

価格戦略の見直しが必要

関税込み価格にする場合、あらかじめ正確な関税額を見積もる必要があります。

材料費や送料も加味すると計算が複雑になり、価格設定に悩むでしょう。

対応できる配送業者が限られる

現時点では、DHLUPSFedExなど一部の大手キャリアのみがDDPに対応しています。

日本郵便はまだ未対応ですが、今後対応予定とのこと。

購入者へ「関税ルール変更」を伝える

アメリカの購入者は、これまで 800ドル以下なら関税を払った経験がない人が大半です。

そのため、事前の説明がないと「追加でお金を取られた!」と感じられ、トラブルにつながる可能性も否定できません。

なので、出来る限りの対策はしておきましょう。

① 商品ページやショップのお知らせに記載する

DDP配送に切り替えるまでは、関税ルール変更について事前に説明しておくことが重要です。

こんな感じでChatGPTに作成してもらいました。

例文

(英語)
August 29, 2025, U.S. customs regulations will change, and import duties may apply to orders under $800.
Please note that buyers are responsible for any applicable tariffs, duties, or fees charged upon delivery.
If you are unsure about the cost, we recommend checking with your local customs office before placing an order.

(日本語)
2025年8月29日よりアメリカの関税ルールが変更され、800ドル以下のご注文にも関税がかかる場合があります。関税や税金が発生した場合は、購入者様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
詳しい金額については、お近くの税関または配送業者にてご確認いただくことをおすすめします。

ショップのお知らせ欄や商品説明文の目立つ位置に書いておくだけで、多くのトラブルは防げるでしょう。

② 注文後のフォローメッセージ

また、注文が入ったら一言メッセージでフォローするのも効果的ですよね。

例文

英語
Hi [Buyer’s Name],
Thank you so much for your order!
Just a quick note: due to recent U.S. customs regulation changes, import duties or taxes may apply when your package arrives.
These fees are collected by the local customs office, and buyers are responsible for covering them.
I’ll update you with the tracking details once your item has been shipped.

日本語)
[購入者名] 様
このたびはご注文ありがとうございます!
最近のアメリカの関税ルール変更により、商品到着時に関税や税金がかかる場合があります。
関税等はお届け先の税関で徴収され、購入者様のご負担となります。
発送が完了しましたら、追跡番号とともにご連絡いたします。

こうした一文を添えるだけで、安心感が生まれ、購入者との信頼関係も深まります。

まとめ:アメリカ関税ルール変更への対応策

2025年8月29日から始まるアメリカの関税ルール変更は、Etsyで販売するハンドメイド作家に大きな影響を与えるでしょうね。

特に、「800ドル以下の商品も課税対象」になるため、購入者への事前説明と対応策が欠かせません。

今すぐやるべき3つのポイント
  1. ショップや商品ページで事前告知
    → 関税がかかる可能性を「お知らせ」や「商品説明」に明記しておく
  2. 購入後のフォローメッセージで安心感を与える
    → 追加費用が発生する可能性をやさしく伝える
  3. DDP配送への移行準備を進める
    → DHLやUPS、FedExなどを使った「関税込み配送」を検討

早めに購入者へ情報を共有しておくことで、「知らなかった!」によるトラブルやクレームを防ぎ、ショップへの信頼を高めることができます。

ぜひ、今から行動していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次