初心者でも安心!Etsyショップ開設ガイドは☞ ボタン

【Etsyプラス】マーケットプレイスインサイトについて解説!

記事タイトルの表示:【Etsyプラス】マーケットプレイスインサイトについて解説!

マーケットプレイスインサイト?Etsyの新しい機能だ!

って感じで無料でイジってたら、誤って「Etsyプラス」とかいう月額10ドルの有料プランに誘導され、誤って登録しちゃいました…。

すぐにキャンセルしたけど、後の祭りですね。

Etysでの支払いをクレカ登録してる人は、簡単に登録できちゃうんで気をつけてください。

まぁ、せっかくなのでこの機会に「鬼殺隊10人目の柱(人柱)」としての職務と全うしたいと思います(笑)

10ドルかぁ、また奥さんに怒られるな…。

というわけで今回は、Etsyの新機能「マーケットプレイスインサイト」について、少し解説していきます。

目次

Etsyプラス(Etsy Plus)とは?

「Etsyプラス」は、Etsyの公式が提供している月額10ドルの「拡張機能パック」のことです。

要するに、お金払えば便利な機能が使えるようになるよって話。

私の場合、うっかり登録してしまったわけですが…。

結果的にどんな機能があるのかを知る良い機会になったので、せっかくだから共有していきます。

Etsyプラスの特典
  • マーケットプレイスインサイトレポートへの無制限アクセス
  • ショップのカスタマイズツール
  • 独自のウェブアドレス
  • Adobe Express プレミアムプラン
  • 再出品リクエスト

つまり、「Etsyプラス」はショップの見た目を整えたい人・分析したい人向けの上位プランという位置づけです。

各機能の内容についてもっと詳しく知りたい方は、「ショップ管理画面」>「ショップ設定」>「あなたの定期購入登録」で確認できます。

そして今回は、個人的に良いなと感じた新機能「マーケットプレイスインサイト」について紹介していきます。

マーケットプレイスインサイトとは?

マーケットプレイスインサイトは、Etsy公式が提供している検索データ分析ツールです。

かんたんに言うと、

「Etsyの中でどんなキーワードが、どれくらい検索されているのか」を調べることができる公式ツールになります。

これまで「Alura」や「EverBee」などの外部ツールでは予測データしか見られませんでしたが、このツールを使えばEtsy内部の検索データを直接チェックできるようになりました。

マーケットプレイスインサイトの使い方

実際の操作はとてもシンプルです。

STEP
「ショップ管理画面」>「統計」>「マーケットプレイスインサイト」をクリック
STEP
あなたのショップ(商品)に関連するキーワードを入力
STEP
直近30日間の「検索数」と「検索結果」を確認
STEP
下にスクロールして「よく似た検索ワードを見つける」で関連ワードをチェック

このデータを使えば、

  • どんなワードが今人気なのか
  • 検索数が多いのに競合が少ないキーワードはどれか

などを一目で把握できます。

Googleでいう「キーワードプランナー」みたいな感じかな。

Etsyでは「タグ」や「タイトル」に入れるキーワードが検索順位を大きく左右するので、このツールを使えば感覚ではなくデータに基づいたSEO対策が可能です。

SEOについて詳しくは、こちらの記事もあわせてご覧ください。

無料で使える範囲

マーケットプレイスインサイトは無料でも「週15回」まで検索が可能です。

1日15回じゃないですからね。

ここ注意しましょう!

また、

検索できるのは過去30日間のデータで、キーワードごとの「検索数」「商品数」などの関連情報を確認できます。

検索回数の残りは画面上部に表示され、結果は検索した日から7日間有効です。

つまり、1週間に15個までキーワードを調べて、そのデータを1週間保存できる仕組みですね。

一方で、Etsyプラス(Etsy Plus)に登録すると、検索回数が無制限になるほか、追加される限定機能まで使えるようになります。

ポイント
  • 無料プラン:週15回まで(結果は7日間有効)
  • Etsyプラス:検索無制限+限定機能あり

個人的には、今後アメリカ向けの商品が本格的に動き出したら、そのタイミングでEtsyプラスの本格導入を検討するつもりです。

外部ツールとの違い

外部ツール(Alura、EtsyHunt、EverBeeなど)と比べると、マーケットプレイスインサイトの最大の強みは「公式データ」であることです。

外部ツールはEtsyの公開情報を解析しているのに対し、この機能はEtsy内部の実際の検索データを基にしているため、精度と信頼性がまったく違います。

実際に「同じキーワード」を3つのツールで検索してみた結果がこちら。

検索数で比較してみると⇩

ツール名検索数
Etsyプラス1,500
Alura10,863
EverBee595

見てのとおり、数値のバラつきがけっこうあります。

これは、

Etsyプラスが実際の検索データであるのに対して、外部ツールは推定値をもとに算出しているためです。

Etsyの内部データは公開されていないので、ツールごとに数値のズレが出るのは仕方のない部分ですね。

一方で、こんな弱点もあります。

  • 外部ツールのように競合、コンバージョン率などの情報までは見られない
  • データ期間が30日限定

つまり、現段階ではリアルな検索ボリュームを知るならEtsyプラス、競合やスコアを分析するなら外部ツール、というふうに使い分けるのがベストです。

まとめ

マーケットプレイスインサイトは、Etsy公式が提供する「検索データ分析ツール」です。

無料でも週15回まで使えるので、まずは気になるキーワードをチェックするだけでも価値があります。

外部ツールとの大きな違いは、「公式データ」を使っていること。

Etsyの内部検索数を元にしているため、精度と信頼性が高いのが特徴です。

ただし、競合やCV率などの分析はできないので、深いリサーチをしたいときはAluraやEverBeeなどの外部ツールを併用するのがベスト。

要するに、

  • Etsyプラス:正確な数字
  • 外部ツール:分析と戦略

こんな感じで、うまく使い分けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次