初心者でも安心!Etsyショップ開設ガイドは☞ ボタン

【売れない…】Etsyで初めて売れるまでに私がやった5つのこと

記事タイトルの表示:【売れない…】Etsyで初めて売れるまでに私がやった5つのこと

もっと簡単に売れると思ってたのに…

そんなふうに悩んでいませんか?

しかも、日本語で発信してくれてる情報が少なすぎて、さらに不安になりますよね。

私も、Etsyを始めたばかりの頃は、「全然売れないけど、一体何すればいいの?」って感じで困ってました(笑)

この記事では、そんな過去の私と同じように悩んでいるあなたに向けて、Etsyで初めて売れるまでに私が実際にやった5つのことを、実体験ベースでお伝えします。

ぜひ、最後まで読んで、あなたのショップ改善のヒントにしてもらえたら嬉しいです!

目次

【実体験】初めて売れるまでにかかった期間

Etsyに出品を始めてから、初めて商品が売れるまでにかかった期間は約2ヶ月でした。

正直、「もっとすぐ売れるんじゃないかな」と思っていたので、最初の1ヶ月くらいは「え?ほんとに誰か見てる?」って感じで、アクセスもほとんどなく、不安しかなかったです。

そもそもEtsyについて日本語でまとまった情報が全然ないんですよね。

調べても「売れました!」という結果報告や、「売り方教えます系」の有料noteばっかり。

そんな中で「このままで本当に売れるのか…?」と、日々悩みながら手探りで続けてました。

ですが、

コツコツ改善していくうちに、少しずつアクセスやお気に入りが増えていき、ついに2ヶ月目の後半で念願の「販売通知」が届いたんです。

あのときの「ジャリーン!」という通知音は今でも忘れられません(笑)

ここから少しずつ、売れるために実際にやったことをお伝えしていきます。

Etsyで初めて売れるまでに実践した5つのこと

私が実践したのは次の5つです。

  1. 撮影機材を購入
  2. SNSと連携
  3. EtsyのSEOを実践
  4. ChatGPTでブラッシュアップ
  5. Etsy内のセール機能を活用

順番に見ていきましょう。

①撮影機材を購入

最初に見直したのは「商品の写真」でした。

正直、「そこそこ見栄えは悪くないし、これでいいかな」と思っていたんですが…

実際に売れているショップと見比べてみると、全然違ったんです

もう、売れてる人の写真と自分の写真を見比べると「こりゃ、売れんわ!」って絶望するくらいの差でしたからね(笑)

そこで思い切って、撮影ボックスを購入⇩

Amazonで5,000円くらいの初心者向けセットでしたが、それだけでも写真の印象がガラッと変わりました。

特に気をつけたポイントは次の3つです。

  • 自然光のような明るさを意識(影が出にくくなる)
  • 背景を白・無地にして商品が引き立つようにする
  • 角度を変えて複数枚撮影し、サイズ感や使用イメージを伝える

写真を変えただけで、お気に入りの数が増えていったので、やっぱり「見た目って大事なんだな…」と実感。

商品は変えていないのに、見せ方を工夫するだけで、興味を持ってもらえるんですね。

②SNSと連携

「SNS集客にチャレンジしてみようかなぁ…」

そう思い始めた頃に目をつけたのが、Pinterestでした。

きっかけは、

海外ユーザーが多く、画像メインでEtsyとも相性が良いという情報を見て、「とりあえず試してみよう」という軽い気持ちですね。

とはいえ、最初はほとんどアクセス「0」。

ピンを投稿しても反応がなく、「ほんとに意味あるのかな?」と半信半疑なままでした。

でも、投稿のたびに少しずつ改善を重ねたり、他の海外ユーザーの投稿を参考にしていく中で、Etsy以外にも自分の作品を届ける道があると気づけたのは大きかったです。

意識したこと
  • Etsyの商品ページURLを設定してショップと連携
  • 1週間に最低3回の投稿
  • 同系統の作品でボードを整理し、関連性を演出

まだまだ試行錯誤の段階ですが、「Etsyの中だけじゃなく、外からもアクセスを集める」という視点を持てたことで、運用の幅が広がったと感じています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください⇩

③EtsyのSEOを実践

私はブログを4年ほど運営していたので、「SEO(検索エンジン最適化)」の大切さはよく知っていました。

でも、Etsyを始める人の多くは「SEOって何?」という状態からのスタートだと思います。

そもそもSEOとは?

簡単に言うと、検索結果の上位に表示されやすくするための工夫のこと。

Etsyでは、お客さんは「欲しいもの」を検索して商品を探しますよね。

この時、自分の商品を検索結果で一番上に表示できたらクリック率は間違いなく爆上がりします。

これを狙ってやるのが「SEO」です。

どんなに素敵な作品でも、検索結果の2ページ目とかに埋もれてしまっては存在しないのと同じなんで…。

わかりやすくイメージするなら⇩

そこでここでは、Etsyで商品が売れるために、私が実際にやったSEO対策を、なるべくわかりやすくお伝えしていきますね。

ブログ運営の経験を活かし、私が実際に行なったSEO対策は3つです。

正直、「ちょっと難しいな…」って感じる人は、読み流してもらっても構いません。

画像サイズの最適化

商品の画像サイズを、幅と高さともに2,000ピクセル以上で統一しました。

最初知らずに画像アップしてたんですよね…。

Etsy公式サイトでも発表されてる通りです。

商品画像

商品情報の写真は、幅と高さが少なくとも 2000 ピクセル以上であることを推奨しています。商品情報の最初の写真は、検索での表示順位が低くなることを避けるため、幅と高さが少なくとも 635 ピクセル以上なくてはいけません。

引用元:Etsy公式サイト

タイトル・商品説明・タグの最適化

  • タイトルの最初の40文字に重要キーワードを入れる
  • 商品説明の最初の200文字以内にもキーワードを含める
  • タグは13個すべて入力し、英語+ロングテールキーワードを意識する

詳しくは、下記の記事で解説してあります⇩

キーワード選定にSEOツールを活用

Alura」などのSEOツールを使って、実際に検索されている言葉・競合の少ないキーワードを調査。

ブログと同じように、データをもとに選ぶことを意識しました。

これらの対策を始めてから、アクセス数が明らかに増加したので、やっぱり「いい商品を作ること」と同じくらい、お客さんにどうやって見つけてもらうか」もめっちゃくちゃ大事ですね。

SEOについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

④ChatGPTでブラッシュアップ

実は、私が売れるようになるまでにやった中で、思った以上に役立ったのがChatGPTでした。

月額3,000円くらいしますが、有料版がめっちゃおすすめです。

特に、「英語の商品説明を書くとき」や「キャッチコピーを考えるとき」に活躍するだけでなく、イラスト作成や画像加工のアイデア出しなどにも使えるので、かなり重宝しています。

英語が苦手な私にとって、海外ユーザー向けに自然な表現に整えてくれるのは本当に助かりました。

使用例
  • 商品説明の英語文を添削してもらう
  • 商品の魅力を伝えるキャッチコピーを一緒に考案
  • 購入者への一言メッセージ(英語)を作ってもらう
  • 海外への発送方法の流れや注意点を相談
  • アイコンやショップバナーの案を出してもらう

ChatGPTを活用することで、英語に対するハードルがグッと下がっただけでなく、「商品説明、これで合ってるかな?」という不安も減り、より自信を持って出品できるようになりました。

もちろん、すべてをChatGPTに丸投げして売れるほど甘くないので、その点はご注意下さい。

詳しくは⇩

⑤Etsy内のセール機能を活用

私がやってきた中で、実際に初売上につながったと実感できたのが、Etsyのセール機能の活用でした。

このときが、セール機能を使うのは初めて。

「値下げってどうなんだろう…」と正直迷いはあったんですが、思い切って、「3日間限定」・「20%OFF」のセールを設定してみました。

Etsyのセール機能を使うと、「20% OFF」「あと◯日で終了」などのラベルが自動表示されるため、検索結果や商品一覧でもしっかり目立つようになります。

Pinterestでも広告的に発信

さらに、このセールに合わせてPinterestにも広告っぽい投稿を作成しました。

  • 商品写真に「20% OFF」とテキストを追加
  • 英語で「3 Days Only」「Special Offer」などのコピーを入れる
  • 商品ページURLをしっかりリンク設定

結果:「セール期間中」に初売上を達成!

なんとこのセール実施中に、ついに初めての売上通知が届いたんです。

それまでアクセス数も反応も少なかった商品が、お得感期間限定という明確な理由付けをしただけで、一気に動き出したことに驚きました。

「いい商品を出せば、きっと誰かが見つけてくれる」

そう思って努力してたけど、どうやらそれだけでは足りないみたいです。

正直、どこか心の中で「セールやると利益が削られる!」って考えてる自分がいたので…。

まぁ、事業投資だと思ってセールや広告等にお金を使っていくことも覚えていかないといけませんね。

勉強になりました。

まとめ:これからEtsyを始める人・売れずに悩んでいる人へ

Etsyに出品したものの、全然売れない。

「アクセス」も「いいね」もつかず、本当に誰か見てるの?と不安になりますよね。

私もまさに、そんな状態からのスタートでした。

写真、商品説明、SEO、外部発信、セール戦略

少しずつ見直していったことで、ようやく道が開けてきた実感があります。

振り返って思うのは、

作品をつくることと同じくらい、どうやって見つけてもらい、どうやって選んでもらうかを考えることが大切だということ。

もし今、売れなくて悩んでいるなら、今回紹介した5つのことの中から、ひとつだけでもいいので、まず行動してみましょう。

その小さな一歩が、未来の誰かに作品が届くきっかけになるかもしれません。

また、リスク分散のためEtsy以外にも販路を確保したい方は、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次