【注意喚起】Etsy初心者が狙われる!スパムの共通点と対処法

記事タイトルの表示:【注意喚起】Etsy初心者が狙われる!スパムの共通点と対処法

もう注文⁉︎…怪しくね?

Etsyを始めたばかりなのに、見知らぬ人から突然メッセージが届いて驚いてますよね。

「新しい注文が入りました!」

「承認待ちです」

「すぐに連絡ください」

一見、嬉しい知らせに見えるこれらのメッセージ。

残念ながら、Etsy初心者を狙ったスパムの可能性がめちゃくちゃ高いです。

Etsyでは、

出品を始めたばかりの作家さんを狙って、外部リンクへの誘導や個人情報を引き出そうとする悪質なDMが多発しています。

私もショップを開設した直後は、スパムの嵐でした(笑)

この記事では、実際に届いたスパムの事例とその共通点、そして安心・安全に対処する方法まで丁寧に解説します。

「これってスパム?」

「どう対応したらいい?」

と不安な方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

それでは、本題に参りましょう!

目次

Etsy初心者は狙われる⁉︎

Etsyを始めたばかりの時期は、「注文が来た!?」とドキッとしますよね。

でも、その通知、実はスパムかもしれません

ここでは、その正体と見分け方を紹介します。

スパムメッセージとは?

Etsyでいう「スパムメッセージ」とは、出品者に対して不正な目的で送られてくる怪しいDMやメールのことです。

代表的なパターンは⇩

  • 「新しい注文が入りました!」
  • 「承認待ちです」
  • 「アカウントが停止されており、早急に対応が必要です」

どれも一見それっぽい表現ですが、実際は外部サイトへの誘導や、個人情報を狙った詐欺的なものが多いのが実情です。

とくにEtsy初心者は「初めての注文⁉︎」と思ってしまいがちなので、落ち着いて対処しましょう。

スパムの特徴(共通する表現・傾向)

Etsyで送られてくるスパムメッセージには、いくつかの共通した特徴があります。

以下に当てはまる場合は、スパムの可能性が高いので注意しましょう。

1. やたら褒めてくる

「あなたの作品に感動しました!」

「とても美しい商品ですね!」

など、過剰なまでに褒め言葉を使うのはスパムの定番です。

相手の目的はあなたを信頼させて、油断させることなので注意してください。

2. 外部SNSやLINEへの誘導がある

「LINEでやりとりしたい」

「コチラに連絡ください」

など、Etsy外での連絡を求めてくる場合は要注意!

詐欺や情報抜き取り目的のケースが多いため、絶対に応じないようにしましょう。

3. 不自然な日本語

「〜する必要がありますは!」

「あなたのアカウントは問題で凍結されます」

など、違和感のある文章は典型的なスパムの特徴ですね。

4. 緊急性をあおってくる

「今すぐ対応してください」

「アカウントが停止されます」

など、焦らせる文面もよく使われます。

冷静な判断を奪うのが目的なので、慌てないことが大事です。

5. クレジットカード情報の入力を求めてくる

「支払い処理に失敗しました」

「本人確認のため、カード情報を入力してください」

などといった内容で、

クレジットカード番号やセキュリティコードを要求してくるケースもあります。

Etsy公式が、こうした情報をメールやDMで直接求めてくることは絶対にありません。

入力してしまうと、不正利用される危険があります。

怪しいなと感じたら、無理に返信したり、リンクを開いたりしないようにしましょう。

なぜ初心者が狙われるのか?

スパムメッセージの送り主が狙うのは、Etsyに慣れていない初心者です。

なぜなら、初心者は次のような特徴を持っているからです。

警戒心が薄い

「いきなり注文が入った!?」

「親切な人かも!」

と、嬉しさや期待から油断しやすい傾向があります。

実際、私はドキドキしました(笑)

特に最初の1件目を待っている時期は、どんなメッセージでも信じたくなっちゃいますよね。

販売実績やレビューがない

プロフィールや商品ページにレビューがない=初心者であることがすぐに分かるため、スパム業者にとってはターゲットを選びやすい状況になっているのも一因です。

不安や孤独を抱えやすい

このまま売れなかったらどうしよう…

という不安の中で、誰かから連絡があると「助け舟」のように感じてしまうでしょう。

そこにつけこんでくるのが、スパムの常套手段です。


こうした心理的スキや状況を利用して、スパム業者は「初心者を狙う」ことに特化しています

でも、この記事をここまで読んでくれたあなたなら、もう大丈夫ですよね?

実際にあったスパム

ここからは、実際に届いたスパムメッセージの事例をご紹介します。

私の体験談や、他の出品者さんの声もあわせて解説しますね。

Gmailメールに届いたスパムの嵐

Etsy登録時に使ったメールアドレス宛に、次々と届いた怪しいメールの山がこちらです。

Gmailの受信ボックスが、Etsyメッセージのメールでびっしり…!(笑)

ちなみに、ショップ開設して出品したのが4月7日

スクショの右端の日付を見ていただくと、翌日から一気にスパムが押し寄せてきたのが分かりますよね

管理画面のメッセージに届くスパム

Etsyの管理画面にある「メッセージ欄」にも、しれっとスパムが届きます。

実際に届いたスパムDMのスクショも載せておきますね。

最初は「お客さんからの連絡かも!?」とドキドキして、思わず返信しそうになりました。

でも冷静になって考えてみると…

出品したばかりの初心者に、いきなり問い合わせが来るっておかしくないですか?

あなたが芸能人でもインフルエンサーでもない限り、「待ってました!」なんてタイミングで連絡がくることはまずありません(笑)

怪しさMAXなので、スルーして運営に報告しておきましょう。

マジで気をつけてくださいね。

他のユーザーさんの事例

私だけでなく、他のEtsy出品者さんにも似たようなスパム被害が報告されています。

共通しているのは、テンション高めやたらと急かす外部リンクありという点。

スパム業者は手を変え品を変え、初心者を狙ってくるので気をつけてください。

他の人の体験を知っておくだけでも、「あ、これ見たことある!」と気づいて防げるケースは確実に増えます。

スパムが送られてきた時の対処法

落ち着いて対応すること

まず大前提として、スパムが来ても焦らないことが一番大切です。

「やばい、何か間違えた!?」「対応しなきゃ!」とパニックになると、相手の思うツボなんで…。

とくに「アカウント停止」「今すぐ対応してください」など、緊急性をあおる文面には注意しましょう。

どんなにそれっぽく見えても、本当に必要な情報ならEtsy公式からもきちんと通知が来るので安心してください。

まずは一呼吸おいて、冷静に対応すること。

無視またはブロック、運営に報告

スパムだと判断できた場合は、無視してOKです。

Etsyの管理画面に届いたメッセージなら運営に「報告」しておきましょう。

さらにGmailなどのメールの場合は、「迷惑メールとして報告」や「フィルタの作成」で再発防止もおすすめです。

「返信しないと失礼かな…」なんて気をつかう必要は一切ありません!

リンクは絶対に開かない

これ、本当に重要です。

どんなに気になっても、メッセージやメールに貼られた外部リンクはクリックしないでください。

そこから偽ログイン画面に誘導されたり、ウイルスを仕込まれたりするリスクがあります。

Etsyに関する操作は、メールやDMからのアクセスは避けた方が安全です。

まとめ:スパムの嵐を乗り越えろ!

Etsy初心者がスパムに狙われやすいのは、残念ながら本当の話です。

でも安心してください。

今回ご紹介したように、

  • よくあるスパムのパターンを知っておく
  • 怪しいメッセージはスルーする
  • リンクは絶対に開かない

この3つを意識するだけで、ほとんどのトラブルは未然に防げます。

最初は不安もあると思いますが、スパムに慣れてくると「はいはい、また来たね〜」と笑ってスルーできるようになります(笑)

今回の記事が少しでも安心材料になれば嬉しいです。

安全にショップ運営を楽しんでいきましょうね!

また、スパム対策ができたら、次は「どうすれば売れるのか?」を考えましょう!

下記の記事では、私自身のリアルな体験をもとに、少しずつ改善していった道のりをまとめました。

商品が売れなくて悩んでいる方は、ぜひ読んでみてください。

【売れない…】Etsyで初めて売れるまでに私がやった5つのこと

以上、最後までお付き合いありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次