2025年もあっという間に8月が終わっちゃいましたね。
今回は、「Etsy運営って実際どうなの?」という方に向けて、私たち夫婦がEtsyを始めて5ヶ月目のリアルな実績(売上・アクセス・注文数・コンバージョン率など)を包み隠さず公開します!
さらに、今月取り組んだことや、うまくいかなかった反省点、そして9月に向けた目標や展望も一緒にまとめました。
「まだ全然売れてない…」と悩んでいる方も、「他の人ってどんなふうに運営してるの?」と気になる方も、ぜひリアルな数字と体験を参考にしていただけたら嬉しいです。
ちなみに、7月の実績はこちらになります。

それでは、早速本題に参りましょう!
2025年8月のEtsy実績まとめ
まずは恒例の数字公開からいきます。
2025年8月のEtsyショップの実績は以下の通りでした。



まとめるとこんな感じ⇩
指標 | 数値 | 前月比 |
---|---|---|
合計閲覧数(ビュー数) | 1,015回 | +363回(前月:652回) |
訪問者数 | 410人 | +151人(前月:259人) |
注文数 | 6件 | +3件(前月:3件) |
売上 | US$91.46 | +US$37.85(前月:US$53.61) |
コンバージョン率 | 1.5% | +0.3%(前月:1.2%) |
7月と比べると、アクセス数も売上も大きく伸びました。
特に注文数は3件 → 6件と2倍になり、コンバージョン率も 1.2% → 1.5% と改善。
「売上が91ドル」という数字自体はまだ小さいものの、確実に前進している手応えがあります。
こうして数字の推移を追っていくと、どこを改善すべきかがクリアになり、次のアクションにつなげやすいですね。
ショップ運営5ヶ月目の取り組み
Etsy広告を1ヶ月使用
8月は思い切って、「1ヶ月間・1日1ドル」でEtsy広告を継続してみました。
完全にチャレンジでしたが、表示回数はしっかり増え、クリックも一定数獲得。
その結果、4件の注文が広告経由で売上につながったのは大きかったですね。
「広告って本当に効果あるの?」と半信半疑だった奥さんも、ギリ納得してくれた様子です(汗)。
さらに、
- どのキーワードで表示されやすいか
- どんな商品がクリックされやすいか
広告を出したことで得られたデータにも価値がありました。
短期的には大きな利益に直結しなくても、こうした情報は今後のSEO改善や商品戦略を考える上での大きなヒントになります。
もし「Etsy広告に投資するべきか?」と迷っている方は、まずは少額からお試しするのがおすすめです。
新商品の追加
お盆休みの期間を利用して、新しいデザインの商品をいくつか追加しました。
この追加で出品数が 40点 になり、ショップ全体の見栄えもボリューム感が出てきて、正直テンション上がってます。
やはり商品数が増えると、検索に引っかかるチャンスも広がりますし、訪問者が「せっかくだから他の商品も見てみようかな」と回遊してくれる効果も期待できそうです。
特に新商品はEtsyのアルゴリズムでも優遇されるのか、出品直後からアクセスが増えやすい傾向を感じてます。
改めて、「新商品の投入は大事なんだな」って実感しました。
商品写真の改善
商品写真についても改善しました。
暗めに写っていた写真を撮り直したり、背景や構図を揃えて一覧で見やすい統一感を意識。
一般的に「写真は第一印象を決める部分」とは言われていますが、クリック率はそう簡単に効果が出るものではありません。
だからこそ、焦らずコツコツ改善を続けていくことが大切なんですよね。
結局は地道な積み重ねですが、これも楽しみながらやっていこうと思います。
今後の展望&やるべきこと
8月を振り返って見えてきた課題を踏まえ、9月以降に取り組みたいことを整理しました。
特に意識しているのは「シーズン需要への対応」と「関税対策」です。
クリスマスシーズンに向けた準備
Etsyでは秋から冬にかけて、クリスマスギフトの需要が一気に高まると言われています。
私は、初めてなんでワクワクしますね。
公式の「セラーハンドブック」にも記載されている通り、早めの準備しておきましょう。
海外のお客様にとって、日本の和風モチーフやラッキーアイテムは「ちょっと珍しくて特別な贈り物」になるはず。
だからこそ、他のショップと差別化できる大きなチャンスだと思っています。
- クリスマスに合わせたギフト包装の準備
- 人気商品の在庫をしっかり確保しておく
- タグに 「gift」「Christmas」 など季節性のあるキーワードを盛り込む
Etsyのピークシーズンを逃さないためにも、しっかりとした準備が必要です。
関税に関する情報収集
2025年8月末から始まったアメリカの関税ルール変更によって、日本郵便が米国向け販売品を一時的に取り扱えなくなるなど、大きな混乱がありました。
今後は、
- FedExやUPSなどの他社便の料金やサービス比較
- Etsyが推奨するDDP配送(関税込み配送)について検討
- 日本郵政の対応
といった点を重点的に調べていく必要があります。
関税対応は売上や顧客満足度に直結するので、ここはしっかり押さえていきたいですね。
まとめ
8月はEtsy運営5ヶ月目という節目で、アクセス数・売上ともに前月より伸びたのが大きな成果でした。
特に
広告からの売上が4件発生したことや、新商品の投入によるアクセス増加は、自分たちの行動が数字に反映されたと感じられて嬉しかったです。
一方で、SEOの効果はすぐに出るものではなく、「地道な継続こそ大事」という現実も受け止めることに…。
まぁ、現実はそう甘くないですね。
9月以降は、
- クリスマスシーズンに向けた準備
- 関税ルール変更への対応
この2つを特に意識して取り組んでいきます。
Etsyは始めてすぐに大きく稼げるわけではないけれど、コツコツ続けていけば数字は確実に動いていくことを感じています。
まだ結果の出てない方も、焦らず続けてみてください。
本記事が、同じように挑戦している方の励みになれば嬉しいです。
以上、最後までお付き合いありがとうございました。