【EtsyとPikoi】海外販売におすすめなのはどっち?

【サイト分析の始め方】Etsyとアナリティクスを連携する方法

記事タイトルの表示:【サイト分析の始め方】Etsyとアナリティクスを連携する方法

Etsyで商品を出品していると、

どこの国からアクセスしてるのかなぁ?

もうちょっと詳しく分析したいんだけど…

そんなふうに思うこと、ありませんか?

Etsyの「ショップ統計」だけでも簡単なデータは見られますが、より深くお客さんの動きを知りたいなら、Googleアナリティクス(GA4)との連携が欠かせません。

アナリティクスを使えば

  • どの国・地域からアクセスが多いか
  • SNS・検索など、流入経路の割合
  • 商品ページごとの滞在時間や離脱率

など、Etsy単体では分からない情報を無料で可視化できます。

数字で見るEtsy運営を始めて、感覚ではなくデータで成長を実感できるショップを目指しましょう。

この記事では、

Etsy初心者でも迷わず設定できるように、アナリティクス連携の手順をステップごとに解説します。

【補足】:アナリティクスのデータは、設定後すぐには反映されません。

反映まで数時間〜1日ほどかかるため、まずは正しく連携してデータを貯める環境を整えることが大切です。

それでは、本題に参ります。

目次

アナリティクスとは?

Googleアナリティクス(GA4)とは、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールのこと。

あなたのEtsyショップを訪れた人が「どこから来たのか」「どんなページを見たのか」など、ユーザーの行動を詳しく分析できます。

たとえば、次のようなことを知ることが可能です。

  • どの国や地域からアクセスがあるか
  • SNS・検索・外部サイトなど、どの経路で来たのか
  • ページごとの滞在時間や離脱率
  • 新規とリピーターの割合
  • どの端末(スマホ・PC)から見られているか

Etsyにも「ショップ統計」という簡易的な機能がありますが、アナリティクスを使うと、より深い視点でデータを確認できるようになります。

データを味方につけて、

とむ

あなたのEtsyショップをもう一段階ステップアップさせましょう。

Etsyとアナリティクスを連携する

事前準備:Googleアカウントを用意しよう

Googleアナリティクスを使うには、まずGoogleアカウントが必要です。

すでに持っている場合はそのままでOK。

まだの方は、Google公式ページから新規作成しましょう。

連携方法を完全ガイド

では、早速始めていきますね。

STEP
アナリティクスのアカウント作成ページへアクセスします

公式サイトはこちら

STEP
「測定を開始」をクリックします
STEP
アカウント名を入力
とむ

ショップ名は後から別で使うので、それ以外にしましょう。

「Etsy_〇〇」みたいな感じで、自分でわかればOK。

STEP
下にスクロールして「次へ」をクリック
STEP
Etsyで登録してある「ショップ名」を入力します
STEP
「レポートのタイムゾーン」「通貨」を選択して、「次へ」をクリックします
STEP
「業種」「ビジネスの規模」を選択して、「次へ」をクリックします
STEP
分析したいデータにレ点チェックを入れて「作成」をクリック
STEP
国を選択し、利用規約を確認後レ点チェックを入れ「同意する」をクリックします
STEP
「ウェブ」をクリックします
STEP
「ウェブサイトのURL」と「ストリーム名」を入力します。
とむ

ストリーム名は、自分でわかれば問題ありません。

STEP
もし、「手動でタグを設定する」と表示されたら、左上の「×」をクリックします
STEP
「測定ID」をコピーします

コピーしたの消しちゃった!

ヤベェ、ページ閉じちゃったよ!

って方も焦らなくて大丈夫です(笑)

こちらのサイトで、詳しく案内してくれているので安心してください。

STEP
「別タブ」でEtsyの管理画面を開きます
STEP
管理画面左側の「設定」>「オプション」をクリック
STEP
「ウェブ解析」をクリック
STEP
ウェブプロパティIDにコピーした「測定ID」を貼り付け、「保存する」をクリック
STEP
「ショップ内容を更新しました」と表示されたら設定終了です

データが反映されるまで1日ほどかかるので、焦らず待ちましょう。

翌日以降にアナリティクスを開くと、少しずつ数字が動き始めるはずです。

まとめ

ショップ運営って、つい「感覚」だけで判断してしまいがちなんですよね…。

でも、Googleアナリティクスを連携すれば、数字を根拠にした運営へ一歩近づけます。

どの国・地域からアクセスがあるのか

どんな経路で訪問されているのか

そうしたデータをもとに改善すれば、

とむ

ショップの成長スピードはぐっと上がりますよ!

まずは今回紹介した手順で、アナリティクスの連携を完了させましょう。

データが蓄積され始めたら、「人気商品の傾向」や「流入経路の分析」など、次のステップに進めます。

今後、別記事でアナリティクスの基本的な使い方や見方も紹介する予定です。

この機会に、数字で「ショップを育てる楽しさ」を体感してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次